2011/2/1318:21:49
松平容保が領民を弾よけの盾に利用したって本当ですか?
戊辰戦争中の会津藩で
松平容保の命令で農民に畳を持たせて弾よけの盾にして
圧政やこれらのむごい扱いに怒った農民が
新政府軍の案内を買って出たとか。
松平容保の命令で農民に畳を持たせて弾よけの盾にして
圧政やこれらのむごい扱いに怒った農民が
新政府軍の案内を買って出たとか。
補足過去質問のこれに書いてあったんですが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023887255
その上、戦争中会津領民は畳を持たされ、戦地に弾よけとして配置された。
また、会津藩士は篭城陥落後郡山や東北各地で略奪・放火など蛮行している。
( 2004 郡山市勢要覧 市制施行80周年・合併40年記念号などに記載)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023887255
その上、戦争中会津領民は畳を持たされ、戦地に弾よけとして配置された。
また、会津藩士は篭城陥落後郡山や東北各地で略奪・放火など蛮行している。
( 2004 郡山市勢要覧 市制施行80周年・合併40年記念号などに記載)
ベストアンサーに選ばれた回答
編集あり2011/2/1419:15:01
1868年8月23日の甲賀町口郭門の戦いで、家老の田中土佐が屋敷の畳をはがして防塁としています。
田中土佐は白虎士中隊を指揮して防戦に努めましたが、会津兵600名の殆どが老人であり、防壁とした畳は新政府軍のスペンサー銃の銃弾が貫通していまい、敵の銃弾が容保の馬に命中したために、容保は歩いて城に入れなければならなかった、ということはありましたが、ご質問のようなことはなかったのでは?
ただ、会津若松城落城後に会津全域で農民一揆が勃発しています。税の徴収の厳しさ、農民を人足としての徴発、貨幣の大量鋳造による貨幣価値の暴落を招いたなどに加え、士族が起こした無用な戦争により、領内が蹂躙された恨みからの決起だといいます。
このような蛮行があったかどうかを調べて見たのですが、手持ちの会津戦争関連の書籍や、松平容保の書籍では確認できませんでした。また2004郡山市勢要覧には会津兵士の略奪についての簡単な記載がありましたが、領民に畳を持たせて弾よけとして配置の記載はありませんでした(他の所に記載されているのかもしれません)
http://www.city.koriyama.fukushima.jp/youran/2004/06.html
もし公の広報誌にそれが記載されているのであれば、誤りが記載されているとは思えませんので、事実だったのかもしれません。
田中土佐は白虎士中隊を指揮して防戦に努めましたが、会津兵600名の殆どが老人であり、防壁とした畳は新政府軍のスペンサー銃の銃弾が貫通していまい、敵の銃弾が容保の馬に命中したために、容保は歩いて城に入れなければならなかった、ということはありましたが、ご質問のようなことはなかったのでは?
ただ、会津若松城落城後に会津全域で農民一揆が勃発しています。税の徴収の厳しさ、農民を人足としての徴発、貨幣の大量鋳造による貨幣価値の暴落を招いたなどに加え、士族が起こした無用な戦争により、領内が蹂躙された恨みからの決起だといいます。
このような蛮行があったかどうかを調べて見たのですが、手持ちの会津戦争関連の書籍や、松平容保の書籍では確認できませんでした。また2004郡山市勢要覧には会津兵士の略奪についての簡単な記載がありましたが、領民に畳を持たせて弾よけとして配置の記載はありませんでした(他の所に記載されているのかもしれません)
http://www.city.koriyama.fukushima.jp/youran/2004/06.html
もし公の広報誌にそれが記載されているのであれば、誤りが記載されているとは思えませんので、事実だったのかもしれません。
質問した人からのコメント
2011/2/15 22:08:08
実際のところはどうだったんでしょうね。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | ■ | http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/6618/space.gif | ■ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|