Quantcast
Channel: アセンション詐欺に遭いましたか?
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2774

松平容保が領民を弾よけの盾に利用したって本当ですか?

$
0
0
2011/2/1318:21:49

松平容保が領民を弾よけの盾に利用したって本当ですか?
戊辰戦争中の会津藩で
松平容保の命令で農民に畳を持たせて弾よけの盾にして
圧政やこれらのむごい扱いに怒った農民が
新政府軍の案内を買って出たとか。
補足過去質問のこれに書いてあったんですが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023887255
その上、戦争中会津領民は畳を持たされ、戦地に弾よけとして配置された。
また、会津藩士は篭城陥落後郡山や東北各地で略奪・放火など蛮行している。
( 2004 郡山市勢要覧 市制施行80周年・合併40年記念号などに記載)
閲覧数:
3,818
回答数:
3


ベストアンサーに選ばれた回答

プロフィール画像
編集あり2011/2/1419:15:01
1868年8月23日の甲賀町口郭門の戦いで、家老の田中土佐が屋敷の畳をはがして防塁としています。

田中土佐は白虎士中隊を指揮して防戦に努めましたが、会津兵600名の殆どが老人であり、防壁とした畳は新政府軍のスペンサー銃の銃弾が貫通していまい、敵の銃弾が容保の馬に命中したために、容保は歩いて城に入れなければならなかった、ということはありましたが、ご質問のようなことはなかったのでは?

ただ、会津若松城落城後に会津全域で農民一揆が勃発しています。税の徴収の厳しさ、農民を人足としての徴発、貨幣の大量鋳造による貨幣価値の暴落を招いたなどに加え、士族が起こした無用な戦争により、領内が蹂躙された恨みからの決起だといいます。

このような蛮行があったかどうかを調べて見たのですが、手持ちの会津戦争関連の書籍や、松平容保の書籍では確認できませんでした。また2004郡山市勢要覧には会津兵士の略奪についての簡単な記載がありましたが、領民に畳を持たせて弾よけとして配置の記載はありませんでした(他の所に記載されているのかもしれません)

http://www.city.koriyama.fukushima.jp/youran/2004/06.html

もし公の広報誌にそれが記載されているのであれば、誤りが記載されているとは思えませんので、事実だったのかもしれません。

プロフィール画像

質問した人からのコメント

2011/2/15 22:08:08
笑う実際のところはどうだったんでしょうね。
ありがとうございました!
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/6618/image/banner.jpg戊辰戦争百話・会津
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/6618/space.gif

第四十五話:甲賀町郭門の戦い

八月二十一日(母成峠失陥)の夜から降りだした雨は、二十三日に至ってもまだ
はれやまず、秋の小雨は降り続いていた。西軍は既に昨夜のうちに戸ノ口原の入口
にまで襲来、砲音は城下まで響き、この日は早朝から銃砲声が滝沢方面より喧(か
まびす)しく聞こえ戦いの近迫なるを知らせた。
藩主容保が滝沢峠下の防禦陣地を引き揚げ、僅かの側近と共に甲賀町口郭門に到
着したのは午前九時半近い頃であった。容保はここにとどまって、守兵は僅かなが
らこの関門を確保しようと自ら指揮をとった。在宅していた老人たちは各々手槍を
提げて、続々とこの門に集まってきた。
藩老田中土佐・若年寄守衛総括西郷勇左衛門・軍事奉行黒河内式部らは、滝沢村
を戦いながら蚕養町口まで下がり、ここで残兵を集めて敵を食い止めようとしたが
敵の一隊は慶山下を迂回して東方より城に迫ろうとし、一隊は中村と同心町から城
下に侵攻し、わが軍の背後から突こうとする様が望見された。これでは危険だと見
てとった三人は手兵を集め、西郷は六日町口郭門へ走り、田中・黒河内は甲賀町口
郭門へと駆けつけた。両名と一団の兵がこの門近くに来てみると、味方の兵が郭門
に堰とめられて一之町まで溢れ、口々に「門を開けろ」と怒号している。みな戸ノ
口や滝沢で戦ってきた藩兵たちであった。
郭門守衛の兵士たちは、公命と称して僅かに小門を開き、一人ひとり調べながら
城内に入れているから郭門前の兵士は増えるばかりであった。黒河内式部は藩兵を
押し分けて門に近づき、開門せよと命じたが、守衛は公命を盾にとって門を開けな
い。式部は声を張り上げて「たとえ公命を犯しても、わが兵を敵の手にゆだねる事
はできない。お前たち、守衛を斬ってでも門を開けよ」と叫んだから、藩兵数人が
刀を振るって郭門に迫ったため守衛は恐れて退いた。これによって門前の兵はこと
ごとく門内に入って守備についたが、その数四、五百名といわれている。
田中土佐は兵を指揮し、近所の藩士宅から畳を運ばせてこれを門前に積み胸壁に
しようとしたが、僅か数畳を横に並べたところへ早くも敵弾が飛来してこれを貫き
防禦の役にはたたなかった。この郭門に進攻してきた西軍は、中村半次郎(桐野利
秋)・小笠原謙吉の率いる薩摩・土佐の精兵で、郭門に向かって突進してきた。こ
れに対し会津兵は、蜷川友次郎・田原助左衛門らがまず門を開いて躍り出し、田中
土佐・黒河内式部の指揮で幼少組隊長佐瀬清五郎・砲兵隊長井深数馬・遊撃組頭馬
場清兵衛が各々手兵を率いて突っ込んでいったが、この場における会津兵は銃を持
つ者は極めて稀で、武器は刀槍だけであったから、忽ち敵の狙撃に遭って死傷する
者続出。井上丘隅・山内遊翁・牧原一郎・原新五右衛門・春日郡蔵・高橋伴之助・
三宅弥七・多賀谷勝左衛門・丸山弥次右衛門・柳田自休・宇南山良蔵らは味方の屍
を踏み越え踏み越え、刀槍をかざして奮戦するが、敵兵は益々加わって凄惨・悲壮
の死闘が展開された。
この二十三日の甲賀町口郭門の戦いは、会津戦争最大の激戦地となったが、二十
四、五日にかけて四境にあった藩兵は続々と帰城を果たし、防禦力も充実、やがて
この郭門を西軍より奪い返し、九月二十三日の落城の日まで会津方の手によって守
り通された。
「弾除けにするため町人に畳を背負わせて隊列の前方を歩かせた」等の否定ないしは批判的な逸話もある。しかしこれらは史実として検証できる資料が残っていないため信憑性が低く、後世の作り話と思われる(外部リンク参照)。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2774

Trending Articles