http://blog.goo.ne.jp/sakura707_2006/e/7c5abce89a059b078ee307ffe6b1a770
加藤清正は背が高くなかったからでしょう。
>さて鳥羽伏見の戦いでした。
>伏見は昔、伏水と呼ばれてた湿地帯で、だから今も伏見は水はけがよく無い、
伏見ではシャスポー銃を使えない訳ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E9%8A%83
シャスポー銃の弾薬では雷管を厚紙に糊で貼るだけという、極めて脆弱な固定方法が採られていたため、不発が増える原因となった。
参照:紙製薬莢の後端部: 厚紙に貼り付けられた雷管(復元品)
このような脆弱な固定方法が必要になった理由は、シャスポー銃の弾薬は、ドライゼ銃の弾薬やボクサー式・ベルダン式などの現代薬莢とは異なり、雷管の開口部が黒色火薬とは反対側に向いていたため、雷管からの発火を黒色火薬に伝達する効率が悪いという問題があり、撃針(シャスポー針)で雷管を黒色火薬の中に無理やり押し込みながら着火させないと、うまく黒色火薬に二次着火させられなかったためである。
雷管の固定が脆弱であったため、撃針に突かれても着火しなかった雷管は、厚紙から脱落してしまって二度と着火させられなくなった。また、乾燥したフランス本国ではさして問題にならなかった湿気の影響で、糊がポロポロと剥がれて雷管への着火そのものが難しくなったり、雷管が着火しても黒色火薬に着火しないなど、シャスポー銃の弾薬にはアイデア倒れとも言うべき構造的欠陥があった。(フランス製品の湿気への無頓着さは、現代でもブランド品バッグ内部に発生する“べたつき”や“カビの繁殖”などの現象からも端的に見る事ができる)
特に、高温多湿のインドシナでは湿気と雨にまつわるトラブルが多発した。1873年にはトンキン(ベトナム北部)で紅河上流への遡上ルートを調査中だったフランス海兵隊が、劉永福率いる黒旗軍と遭遇して攻撃を受けた際に、弾薬が湿気ったシャスポー銃が使用できずに銃剣のみで戦う羽目となり、旧式の火縄式や雷管式の前装銃を装備して、湿気の影響をさして受けずに着実に射撃が出来た黒旗軍によって、一方的に壊滅させられるという悲劇まで発生した。
加藤清正は背が高くなかったからでしょう。
>さて鳥羽伏見の戦いでした。
>伏見は昔、伏水と呼ばれてた湿地帯で、だから今も伏見は水はけがよく無い、
伏見ではシャスポー銃を使えない訳ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E9%8A%83
シャスポー銃の弾薬では雷管を厚紙に糊で貼るだけという、極めて脆弱な固定方法が採られていたため、不発が増える原因となった。
参照:紙製薬莢の後端部: 厚紙に貼り付けられた雷管(復元品)
このような脆弱な固定方法が必要になった理由は、シャスポー銃の弾薬は、ドライゼ銃の弾薬やボクサー式・ベルダン式などの現代薬莢とは異なり、雷管の開口部が黒色火薬とは反対側に向いていたため、雷管からの発火を黒色火薬に伝達する効率が悪いという問題があり、撃針(シャスポー針)で雷管を黒色火薬の中に無理やり押し込みながら着火させないと、うまく黒色火薬に二次着火させられなかったためである。
雷管の固定が脆弱であったため、撃針に突かれても着火しなかった雷管は、厚紙から脱落してしまって二度と着火させられなくなった。また、乾燥したフランス本国ではさして問題にならなかった湿気の影響で、糊がポロポロと剥がれて雷管への着火そのものが難しくなったり、雷管が着火しても黒色火薬に着火しないなど、シャスポー銃の弾薬にはアイデア倒れとも言うべき構造的欠陥があった。(フランス製品の湿気への無頓着さは、現代でもブランド品バッグ内部に発生する“べたつき”や“カビの繁殖”などの現象からも端的に見る事ができる)
特に、高温多湿のインドシナでは湿気と雨にまつわるトラブルが多発した。1873年にはトンキン(ベトナム北部)で紅河上流への遡上ルートを調査中だったフランス海兵隊が、劉永福率いる黒旗軍と遭遇して攻撃を受けた際に、弾薬が湿気ったシャスポー銃が使用できずに銃剣のみで戦う羽目となり、旧式の火縄式や雷管式の前装銃を装備して、湿気の影響をさして受けずに着実に射撃が出来た黒旗軍によって、一方的に壊滅させられるという悲劇まで発生した。